あるケミストの独り言(winchemwinの日記)

ケミスト(化学者)の視点で、面白そうな情報(シミュレーション関係など)を発信

計算化学

紫外可視吸収波長自動算出アプリ(CustumTkinter)その1

以前の記事でHOMO-LUMO軌道、屈折率の自動算出アプリを紹介してきました。今回以降別の物性値として紫外可視吸収波長の自動算出アプリを紹介してゆきたいと思います。基本的なコードはこれまで紹介してきたアプリと同様ですが、紫外可視吸収データを算出させ…

Pythonを活用した機械学習用データ作成 その3(誘電率)

前回の記事で機械学習用データとして屈折率データの算出について紹介してきました。今回はさらに屈折率データを活用した誘電率のデータ作成について紹介します。 分子の誘電率ですが、オンサガーの式を用いることで屈折率、双極子モーメントデータ等から算出…

Pythonを活用した機械学習用データ作成 その1(分子体積2)

前回の記事で機械学習用のデータとしてQM9のデータを活用した分子体積データの作成について紹介させていただきました。ただ、Rdkitモジュールを利用した場合計算に少し時間がかかってしまいQM9ぐらのデータ数(10万以上)となるとPCのスペックにもよります…

Pythonを活用した機械学習用データ作成 その1(分子体積1)

機械学習を活用した材料開発が活発になってきています。機械学習には元になるデータセットが必要ですが、実験データ数には限界もあることから、計算機シュミレーションを活用したデータセットも作成されています。その中でもQMデータセットは数多くの機械学…

屈折率自動算出アプリ(CustumTkinter) その5

前回までに屈折率の自動計算のアプリのコード、利用画面の説明などについて紹介してきました。作成したコードをGitHubに公開していますので、MITライセンスのもとご自由に利用いただければと思います。 github.com ご利用にあたって、コメント、感想などがあ…

屈折率自動算出アプリ(CustumTkinter) その4

前回から引き続き屈折率自動算出アプリの紹介です。今回はアプリの利用方法について簡単に紹介したいと思います。 以下はこのシリーズの最初の回にも紹介したアプリの起動画面になります。 アプリの立ち上げ画面 画面構成ですが、ファイルの選択、計算方法の…

屈折率自動算出アプリ(CustumTkinter) その3

前回から引き続き屈折率自動算出アプリの紹介です。 前回もコメントさせていただきましたが、基本的なコードは以前に紹介した分子軌道情報(HOMO/LUMO)の自動算出アプリと同じです。 今回はCustumTkinterのパートの紹介です。 CustumTkinterですが、tkinter…

屈折率自動算出アプリ(CustumTkinter) その2

前回から引き続き屈折率自動算出アプリの紹介です。 具体的なコードですが、基本的なところは以前に紹介した分子軌道情報(HOMO/LUMO)の自動算出アプリと同じです。 最初にライブラリーのインポートと各種関数の設定を行っています。 屈折率はローレンツ・ロ…

屈折率自動算出アプリ(CustumTkinter) その1

データサイエンスの活用が進むにつれて、機械学習用のデータの入手、作成の重要性が増してきているように思います。最近では学習用データとして、実験データだけでなく計算機シミュレーションの活用が進められてきています。このような背景から、先の記事ま…

分子軌道情報(HOMO/LUMO)自動算出アプリ(CustumTkinter) その8

前回までに分子軌道情報の自動計算のアプリのコード、利用画面の説明などについて紹介してきました。作成したコードをGitHubに公開していますので、MITライセンスのもとご自由に利用いただければと思います。github.com ご利用にあたって、コメント、感想な…

分子軌道情報(HOMO/LUMO)自動算出アプリ(CustumTkinter) その4

前回に引き続きCustumTkinterを利用した軌道情報の自動計算アプリの紹介です。 今回は計算実行用の処理関数の設定コードの紹介です。 始めに入力内容から化合物の情報(charge:電荷, multi:スピン多重度)、表示軌道数(orb)を読み込んでいます。また計算す…

化学構造データ変換-Tips その2(sdfファイルの読み込み)

化学構造データ変換-Tips その2になります。 今回はsdfファイルの読み込みです。sdfファイルは、化学構造や物性データなどを記録するためのファイル形式のひとつです。 多くの化合物の化学構造とその物性データをひとつのファイルとして保存できるため、纏…

Psi4による量子化学計算-Tkinterアプリ14

前回までPsi4の計算実施用アプリのコード、利用画面の説明などについて紹介してきました。作成したコードをGitHubに公開していますので、MITライセンスのもとご自由に利用いただければと思います。 github.com ご利用にあたって、コメント、感想などがあれば…

Psi4による量子化学計算-Tkinterアプリ13

引き続きPsi4の計算実施用アプリについて紹介したいと思います。 前回までに紹介したコードを実行すると以下のような立ち上げ画面が表示されます。 (本シリーズの1回目にも紹介したかと思いますが) アプリ立ち上げ画面 今回はアプリ使い方について簡単に紹…

Psi4による量子化学計算-Tkinterアプリ12

引き続きPsi4の計算実施用アプリについて紹介したいと思います。 Tkinterの設定部分の続きになります。 Tkinter 設定コード3 計算の条件のオプション(スレッド数、メモリ、電荷、多重度)の設定ですが、この部分は入力値が必要な部分ですので、TKinterのEnt…

Psi4による量子化学計算-Tkinterアプリ11(ラベル表示、ウィジェット配置、機能設定等)

引き続きPsi4の計算実施用アプリについて紹介したいと思います。 今回からTkinter の設定部のコードになります。 最初は作成するGUIのタイトルと枠(大きさの設定)の設定です。 続いて計算する分子のファイルを選択する部分の設定で、Label部で設定文字列の…

Psi4による量子化学計算-Tkinterアプリ10

引き続きPsi4の計算実施用アプリについて紹介したいと思います。 今回は計算実施関数に関するコードの部分の続きになります。 以下はPsi4の計算条件の設定に関するコードです。スレッド数(threads)、メモリー(memory)、セーブファイル名(savenameはTkinte…

Psi4による量子化学計算-Tkinterアプリ9

引き続きPsi4の計算実施用アプリについて紹介したいと思います。 今回からは計算実施関数に関するコードの部分になります。 計算実施関数のコード1 計算にあたって、分子の電荷とスピン多重度の設定ができますので、それらの値をTkinterアプリでの入力値(c…

Psi4による量子化学計算-Tkinterアプリ8

引き続きPsi4の計算実施用アプリについて紹介したいと思います。 今回は分極率計算の関数について紹介したいと思います。 分極率計算の関数のコード1 計算の実行に関してはこれまでと同様にTkinterアプリからの入力値(method, function, baseset)を受けて、…

Psi4による量子化学計算-Tkinterアプリ7

引き続きPsi4の計算実施用アプリについて紹介したいと思います。 今回は双極子モーメント計算の関数について紹介したいと思います。 双極子モーメント計算関数のコード1 計算の実行に関してはこれまでと同様にTkinterアプリからの入力値(method, function,…

Psi4による量子化学計算-Tkinterアプリ6

引き続きPsi4の計算実施用アプリについて紹介したいと思います。 今回はマリケンの電荷計算の関数について紹介したいと思います。 マリケン電荷計算の関数のコード1 計算の実行に関してはこれまでと同様にTkinterアプリからの入力値(method, function, bas…

Psi4による量子化学計算-Tkinterアプリ5

引き続きPsi4の計算実施用アプリについて紹介したいと思います。 今回は紫外可視吸収スペクトルの表示の部分になります。スペクトル表示に関しては以前の記事でも紹介したHill Research group が公開している'PlotBand'のコードを参考にしました。 紫外可視…

Psi4による量子化学計算-Tkinterアプリ4

引き続きPsi4の計算実施用アプリについて紹介したいと思います。 今回は分子軌道情報の表示部分になります。 分子軌道情報表示関数のコード1 これまで同様に、Tkinterアプリからの入力値(method, function, baseset)を受けて、1点エネルギー計算の実行を…

Psi4による量子化学計算-Tkinterアプリ3

前回に引き続きPsi4の計算実施用アプリについて紹介したいと思います。 今回は振動計算部分の関数のコードになります。 振動計算の関数のコード1 前の構造最適化の際と同様に、Tkinterアプリからの入力値(method, function, baseset)を受けて、振動計算の実…

Psi4による量子化学計算-Tkinterアプリ2

前回に引き続きPsi4の計算実施用アプリについて紹介したいと思います。 今回は構造最適化の関数の定義になります。Tkinter アプリからの入力値を受けて、構造最適化を行う関数(Geom_Opt)で、`method(HF、DFT、MP2)、function(汎関数)、baseset(基底関…

Psi4による量子化学計算-Tkinterアプリ1

これまでの記事でPsi4に量子化学計算の様々な事例について紹介してきました。 計算の実施にあたり毎回コードを書くのも大変なので、典型的な計算が簡単にできるようにTkinterでPsi4の計算実施用アプリを作成してみました。今回以降複数回に分けて紹介してゆ…

Psi4による量子化学計算-分極率計算

今回は分極率の計算について紹介したいと思います。 分極率計算 コード 今回も対象分子はアセトニトリルで行っています。計算条件(スレッド数、メモリの設定)、アウトプットファイルの設定、最適化はこれまでと同様です。 分極率の計算設定はpsi4.properti…

Psi4による量子化学計算-紫外可視光吸収データ-その2

前回の記事でアセトニトリルの光の吸収波長と吸収強度(振動子強度)の計算事例について紹介させていただきました。今回は得られたデータからのスペクトル表示について紹介したいと思います。スペクトル表示については、Hill Research group が公開している'…

Psi4による量子化学計算-紫外可視光吸収データ-その1

今回は化合物の光の吸収波長と吸収強度(振動子強度)の計算事例について紹介したいと思います。 コード1 ライブラリーのインポート、分子情報入力 まずはライブラリーのインポートですが、今回はTD計算を実施する必要があるため、「tdscf_excitations」を…

Psi4による量子化学計算-軌道エネルギー(HOMO、LUMO)計算-その2

前回の記事で軌道エネルギーの計算、表示例としてHOMO、LUMO軌道エネルギーの計算と表示について紹介しました。場合によっては、複数の軌道エネルギーを確認したい場合もあるかと思いますので、今回はHOMO-1やLUMO+1などの軌道エネルギーの表示事例について…